お知らせ一覧

123Next »

  • こんにちは。ファインズチャレンジドでは、就労移行支援として様々な訓練プログラムを行っています。

    今回は、某就労継続支援B型事業所まで課外訓練に行きましたよ。3班にわけて行きましたね。

    課外訓練の目的としては、楽しむだけでなく、実際の仕事を見学して働いている方がどういった仕事をしていたのか調べていただき、将来の進路に生かしてもらおうというプログラムです。

    ※肖像権の保護のためB型事業所の写真は割愛しますね。○┓ペコ


    チャレンジドに戻られた後は、各班で課外訓練の振り返りをおこない、発表をしましたよ。

    なぜ振り返りをするのかと言いますと、仕事で失敗した時は「あれはすべきだった、これもすべきだった」と大いに反省するのに、

    上手くできた時は「やったね、さあ次へ行こう」と全く振り返りをしない方がいます。

    これでは、せっかくうまくできた事を繰り返すことができません。

    仕事の振り返りは、うまくできた/できなかったに関わらずおこなうべきものです。

    仕事は、うまくできた事とできなかった事の両方が混じっています。

    一方だけに目を向けたまましていると、多くのことを見落とすことになります。


    発表をされる時は、利用者の皆さん緊張されている様子でしたがきちんと相手に伝えることが出来ていましたね。ヾ(≧▽≦*)o

    閲覧ありがとうございました。

    また見に来てくださいね!(●'◡'●)
  • こんにちは(o^―^o)みなさんGWはどんなことをして過ごされましたか?

    私は家族そろってバーベキューをしたり、カラオケに行ったりなどして楽しみましたね。٩( 'ω' )و ♬*゜

    男の子の成長を祝って飾られる鯉のぼりには、『健やかな成長と立身出世を願う意味』が込められているそうですね。

    大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしいという願いが込められているのでしょうね。



    さて、ファインズチャレンジドでは、就労移行支援として様々な訓練プログラムを行っています。

    今回のSSTは、アサーショントレーニングをおこないましたよ。

    アサーションとは、「相手の気持ちも尊重しながら、自分の気持ちや意見を、誠実に、率直に、対等に表現すること」ですね。

    相手の気持ちも大切にした上で自分の願いを伝えることは簡単なことではありません。

    お願いをする場面で一方的な伝え方になってしまったり、自分の気持ちを伝えられないまま、

    お願いを断れなかったという経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?

    上手く断るポイントは「謝罪」「理由」「意思表明」の3つですね。

    アサーションが上手くできると、他者にお願いしたり、相手のお願いを断る場面でより心地良いコミュニケーションができるかもしれません。

    次にアサーションで有名なものに「Ⅰメッセージ」というものがあります。

    Ⅰメッセージとは、「私」を主語にした伝え方の方法ですね。

    「あなた」が主語になったYOUメッセージよりもⅠメッセージの方が気持ちが伝わりやすいとされています。

    例えば、相手にお皿を洗ってほしい場合、YOUメッセージだと

    「ゲームをしているなら(あなたが)」お皿を洗って」

    と相手を責めるような言い方になってしまうことがあります。

    Ⅰメッセージを意識して、

    「お皿を洗ってくれたら、(私は)うれしいな」

    などとお願いすれば、相手に気持ちを受け取ってもらいやすくなります。

    アサーションは自分も相手も大切にするコミュニケーションです。

    共感や相手の主張を繰り返し、相手の話を受けとめることで主張を理解していることを示すことが出来ます。

    ただし、相手の意見を受け止めることと受け入れることは異なりますので、必ずしも相手の主張を受け入れる必要はありません。

    閲覧ありがとうございました。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

    また見に来てくださいね!
  • こんにちは。ファインズチャレンジドでは、就労移行支援として様々な訓練プログラムを行っています。

    今回はグループワークについて紹介していきたいと思います。

    グループワークとは、複数人で協力し合いながら、一つの結論を導きだしたり、成果物を作成したりする作業のことですね。

    訓練のねらいとしては以下の通りです。

    ・人に伝える「話す」
    ・人の話を「聴く」
    ・人に「質問する」の言語コミュニケーションの方法及びその難しさ、大切さ。

    ・グループにおける自分や他のメンバーの役割。

    ・グループで課題を達成するためには協力することが大切であること。

    2班にわかれてグループワークに取り組みましたよ。( •̀ ω •́ )✧

    進め方は、グループの全員に情報の書いてあるカードを均等に配ります。

    情報カードが行き渡ったら、各自のカードを確認させます。

    各自が持っている情報は言葉で伝えて、他人の情報カードを見たり、他人に渡したり、見せたりすることはできません。

    また、情報を一覧表にして書いたりしてはいけません。

    情報カードの情報をもとに、未完成の地図に必要な素材(学校や橋など)を正しい位置に置いて完成させていく感じですね。

    利用者の皆さん、最初は戸惑っていた様子でしたが、各班のリーダーが声掛けすることで話し合いをおこなうことが出来ていましたね。ヾ(≧ ▽ ≦)ゝ

    分からないところはきちんと質問することも出来ていたので安心しました。

    情報カード通りに完成したら、拍手と笑顔が見られましたね。o((>ω< ))o

    グループワークの振り返りをされる時は、
    ・全員がわからない中でお互いにカバーし合えていた。
    ・全員が積極的に意見を出し合えていた。
    ・仲良くできた。
    ・全員でどこに置くかを良く話せていたと思う。など

    お互いの良かった点を挙げられていましたよ。

    閲覧ありがとうございました!(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

    また見に来てもらえると嬉しいです!
  • イースター!
    2023年4月12日
    みなさん、こんにちは(=^・^=)

    暖かくなって過ごしやすい季節になりましたよね。

    4月のレクリエーション活動は「イースター」をおこないましたよ~!

    2チームに別れてゲームを楽しみましたよ。☆٩(。•ω<。)و

    最初に玉渡しゲームをおこないました。

    スプーンの上にピンポン玉を乗せて、他の方へ上手く渡す流れですね。

    あと、スプーンを持つ時は2本指しか使えません。

    もちろん、玉を落とすと最初の方からやり直しです。((´∀`*))ケラケラ

    利用者の皆さん、手をプルプルと震わせて苦戦されていたようですが、なんとかクリアできましたよ!

    次に、3つのミッションをクリアするゲームをおこないました。

    🥚チーム人数分のイースターエッグを探せ
    🥚間違え探しをクリアせよ
    🥚エプロンを付けたウサギを探せ
    他にも特別なタマゴが隠されている物もあります。(見つけた方はとてもラッキー*.+:.☆\( °∀° )/☆.:+.*)

    簡単にタマゴが見つからないようにと、あちこち見つかり難そうな場所に職員が隠しましたΨ(`∀´)Ψケケケ

    利用者の皆さん、顔付きが変わったようで必死になって探していました。楽しめたみたいで安心しました。

    最後に風船バレーをおこないました。

    普通に遊ぶだけでなく、しりとりをしながら取り組みましたね。

    コミュニケーションをとる練習にもなりますのでいい感じです。ヾ(≧▽≦*)o

    最後まで閲覧いただきありがとうございました。(☆ᴗ͈ˬᴗ͈)

    また当サイトに遊びに来てくださいね!
  • 花見に行こう!
    2023年4月3日
    皆さん、こんにちは(⌒∇⌒)

    今年も待ちに待った春がやってきましたね~!皆さんいかがお過ごしでしょうか?

    今回のレクリエーション活動は、天気が良かったので富士見公園まで花見に行きましたよ~!

    ただ花見を楽しむだけではなく、

    🌸桜の木の本数はいくつあったでしょう?
    🌸公園の石像は何の動物だったでしょう?
    🌸遊具は何があったでしょう?
    🌸ベンチの数はいくつあったでしょう?

    を、利用者の方に調べてもらいました。

    調べられたあとは、記念撮影をして楽しみました!

    満開だったので、とてもラッキーな日でしたね。ヾ(≧∇≦*)/やったー

    利用者の方も決めポーズをしてもらえたので嬉しかったです。σ)>ω<*)テヘ

    最後に童心に帰る職員たちをご覧ください。Ψ(`∀´)Ψウケケケ

    やっぱり公園に来るとついつい遊んじゃいますよね。

    私も滑りたかったのですが、桜に見とれてました。( ºωº; )

    最後まで閲覧いただきましてありがとうございました。(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

    また遊びに来てもらえると嬉しいです!
  • こんにちは。ファインズチャレンジドでは、就労移行支援として様々な訓練プログラムを行っています。

    今回は就労移行支援について紹介していきたいと思います。

    就労移行支援とは、就労を希望する障がいをお持ちの方に対し、一定の期間、生産活動などの機会の提供を通じて、
    就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練等を行うサービスです。

    また、就職後は企業へのスムーズな橋渡しを行うために、企業および対象者へのフォローを行い、働き続けるための支援をします。

    働き続けるためには「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」「職業適性」という5つの資質が必要とされています。

    「職業準備性ピラミッド」は、この5つの項目を階層で並べたものです。

    ピラミッドの一番下から順にしっかりと備わっていないと、働き続けることが難しいとされています。

    できているものが増えれば増えるほど、働く土台がしっかりしてくるので、安定した職業生活につながりやすくなると思われます。

    就労移行支援では、この職業準備性の指標を使うことで、今何ができていて何が不十分なのかを把握します。

    不十分なところのアドバイスや訓練、支援を通し、職業準備性を高めて就職へと結びつけています。

    「働きたい」「自立したい」という気持ちはあるものの、様々な悩みや不安を抱えていることによって、なかなか一歩が踏み出せないという方は少なくないはずです。

    チャレンジドでは、あなたに合った働き方や方向性を一緒に見つけ、一歩一歩、あなたのペースで夢に近づくことができるように応援します!

    閲覧ありがとうございました。○┓ペコ

    また見に来てくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧
  • みなさん、こんにちは(*^-^*)

    暖かくなってきて、過ごしやすい季節になってきましたね。

    3月14日のホワイトデーって日本生まれだったことを最近知りました。

    過去にチョコをもらったお礼にマシュマロを返したことがあるのですが、

    マシュマロ=あなたが嫌いです。の意味があるみたいです。Σ(・ω・ノ)ノ ナンデストー!

    まさかそんな意味があるとは知らずに渡していたとは・・・_(:3 」∠ )_ ゴメンナサイ

    でも嫌いで渡してないから大丈夫ですよね。⊂(^ω^)つセフセフ

    次からはクッキーかキャンディをお返ししようと思います!


    さて、今回のレクリエーション活動は「ホワイトデー」をおこないましたよ~!

    ホワイトデーの由来を聞いた後は、ジェスチャーゲームなどをして楽しみましたね。

    最初にジェスチャーゲームですね。

    出題する側が回答する側に身振り手振りのジェスチャーで、お題の内容を伝えるゲームのことです。

    もちろん、声を出すことも物を使うこともできません。

    利用者の皆さん、緊張されていた様子でしたが、上手にジェスチャーが出来てましたね(笑)

    人狼ゲームもおこないましたね。

    配られた用紙に、1枚セロハンテープ役と他ガムテープ役が入ってます。

    話し合いをおこなって、誰がセロハンテープ役なのか当ててもらいました。

    また、人とコミュニケーションを取る練習になりますね!

    ※人狼ゲームをする前に「私は誰でしょうゲーム」をしたのですが、写真を撮り忘れて一緒に楽しんでしまいました。_(:3 」∠ )_

    楽しまれた後は、クレープ作りをおこないましたよ~!

    イチゴ、バナナ、ツナマヨなど色んな具材を選んで作っていきました。

    キレイに巻いてる方、生クリームを入れすぎて上手に巻けなかった方もいましたが楽しく取り組まれていたで安心しました(●ˇ∀ˇ●)

    最後まで閲覧いただきありがとうございました。

    次回のレクリエーション活動も盛り上げて行きたいと思います。♪(^∇^*)
  • ひな祭り!
    2023年3月3日
    こんにちはo(≧∀≦)o 3月3日と言えば「ひな祭り」ですよね。

    今回のレクリエーション活動はひな祭りをおこないましたよ~!

    ひな祭りの由来の話を聞いたあとは、クイズをしたり、絵を書いたりして楽しみましたね。φ(・ω・ )カキカキ

    2023年ひな祭りの絵がこちらになります。

    利用者のみなさんは、色使いが華やかで上手に書かれてましたね。

    どうしたら顔の輪郭が上手く書けるのか教わりたいですねぇ・・・。

    因みに私は絵を書くことが苦手です。

    しか~し!頑張ってお雛さまを書きましたよ~!( *¯ ꒳¯*)ドヤァ楽しまれたあとは、ちらし寿司やお吸い物、甘酒などを美味しくいただきました!

    彩り豊かで食べるのが勿体ない感じがしましたが、空腹で負けました。(*´﹃`*)ジュルリ…

    閲覧ありがとうございました。○┓ペコ

    また楽しいレクリエーション活動をしていきたいと思いますヾ(≧▽≦*)o
  • こんにちは。ファインズチャレンジドでは、就労移行支援として様々な訓練プログラムを行っています。

    今回はとても大切な「自己分析」のプログラムについて紹介していきたいと思います。

    就職活動を進めるなかで、このような悩みを抱えている方はいないでしょうか?( ˘•ω•˘ ).。oஇ

    ・自己分析って本当に必要なのかな?
    ・自分の強みやアピールポイントを整理したい
    ・履歴書の自己PRや志望動機の書き方に迷ってしまう
    ・面接で何を伝えたら良いのか分からない
    ・何から手をつけていいのか分からない

    いきなり自分のことを分析しろと言われても何をすればいいのか分からないですよね。

    自己分析の必要性が理解できないまま、なんとなくで就職活動を進めてしまっている方も少なくないはずです。

    自己分析とは、自分のこれまでの経験や思考を整理して、自分の能力や性質、強みや弱み、今後のありたい姿などを理解することです。

    なぜ自己分析が必要なのかといいますと、自己分析の目的はこのような感じです。

    ・自分の価値観を明確にする。
    ・長所・短所などの自分の特徴を把握する。
    ・自分に合う会社を選び、求められる能力を発揮することができる。
    ・目指すべき方向性を明らかにして、今やるべき事を知ることが分かる。
    ・面接官に上手く伝えられるようになるため。 など

    自己分析は目的を理解しておかないとモチベーションが高まりません。

    私たち支援員が利用者の方に「必ず自己分析をしていきましょうね」と伝え続けている理由は、

    自己分析が「自分の幸せ」を実現するための手段になるからです!


    閲覧ありがとうございました。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾ぺこり

    また見に来てくださいね!( •̀ ω •́ )✧
  • こんにちは。ファインズチャレンジドでは、就労移行支援として様々な訓練プログラムを行っています。

    今回は作業訓練の一部を紹介をしていきたいと思います。

    集中力、持続力等の習得をするために、プラスチック容器にシール貼りをしていきました。

    最近始めた作業なので、利用者のみなさん緊張されている様子でした。

    見本に照らし合わせながら丁寧に貼っていきます。

    慣れてくると利用者の皆さん素早く貼っていくので驚きました。笑
    閲覧ありがとうございました。

    これからも定期的に訓練風景などを紹介していきますので、また当サイトに遊びに来てくださいね(/・ω・)/

123Next »

- Powered by PHP工房 -