株式会社ファインズコーポレーション
ファインズ くろーばー
お知らせ一覧
くろーばーお知らせ一覧
1
2
Next »
New!
令和7年4月 活動報告
2025年4月30日
暖かく気持ちの良いぽかぽか陽気とともに新年度がスタートしました!
子ども達も新しい環境にドキドキ・ワクワク😊
春休みには工場や消防署などの施設見学、公園や屋内施設での外出活動など
様々な場所へおでかけをして楽しく過ごしました🎵
いのちのたび博物館にもみんなで行ってきました!
「地球誕生から現在に至るまでの自然と人間のいのちの歩み」についての展示を行っているいのちのたび博物館✨動物の骨格標本や動く恐竜ジオラマなどたくさんの展示物にみんな興味津々🌟
展示物には「触っていいもの」と「触ってはいけないもの」があるので
マークを見て「触れるかな?」と確認をしていましたよ😌また、いのちのたび博物館には館内にスタンプラリーが設置されており
子ども達は大喜びでスタンプを集めていました。
スタンプを押すことに苦戦していると高学年のお兄ちゃんが手伝ってくれる
優しい姿も見られましたよ😊
たくさんの展示物を見てまわり大満足の子ども達✨
帰る際に「また行きたい!」と言ってくれてこちらも嬉しくなりました。
今後も子ども達がルールやマナーを学びながら楽しく活動できるイベントを計画していきたいと思います🍀
令和6年度 質の評価及び改善の内容について(公表)
2025年2月28日
児童発達支援放課後等デイサービス自己評価総括表【児童発達支援】自己評価総括表【放課後等デイサービス】
ファインズ くろーばー 支援プログラム公表
2025年2月28日
支援プログラム公表
令和7年1月 活動報告
2025年2月1日
新しい年も始まり、気持ちも新たにスタートを切る季節となりましたね。くろーばーでは、子ども達に一人ずつ新年の抱負を書いてもらいました✨何を書くか悩まれるかな?と思っていましたが、“○○が苦手だから今年は頑張りたい!”“野球を頑張りたい!”等、自分の意見をしっかり書くことができていました💮また、秋ごろより目標カードを1人ずつ作成し、取り組んでいます!
目標カードには “お箸の練習をしよう”や“嫌な事があった時は優しく相手に伝えよう”“宿題を頑張ろう”等、それぞれの個別支援計画をもとに、1人3つ、子ども達が無理なくできること、もう少しで達成できそうといった内容で目標をたてています🌷
毎日、今日はどうだったかな?と振り返り、点数を付けます。
最終的には、月の平均点によって選べるご褒美が違うため、子ども達は大人に声掛けされずとも、意識的に自分の目標達成に向け、行動される姿が多く見られるようになりました😊
子ども達は正直者で、「これはちょっとできてなかったかも…」と振り返る姿もよく見られます😌しかし、忘れていた、できていなかったことも受け止め、「明日は頑張る!」と前向きに進んでいく子ども達を見て、とても成長を感じた瞬間でした😌🍀
ご褒美ランキング👑
1位 アイスor100円券 / 2位 お菓子の詰め合わせ / 3位 パソコン券
寒い冬でも子ども達にはアイスが人気で、部屋を暖かくして冷たいアイスを嬉しそうに
食べています🍦
目標は子ども達に合わせ見直し等もその都度行いながら、無理なく、できることを増やし、子ども達の“できた”という自信に繋げていければと思います🌈
令和6年10月 活動報告
2024年11月1日
この季節ならではの「芋ほりの収穫体験」に行きました。現地では、職員の方々から芋の掘り方や注意事項を説明して頂きました。子ども達は、早く掘りたい気持ちをワクワクさせながらも、きちんと職員の方々のお話を聞いていましたよ。 『いざ、芋ほり!』掘る場所を分担し、さつまいも芋を傷付けないように、丁寧に土を掘る子ども達、「いもあった?」「まだ、なーい」とお友達との会話も弾んでいました。
「あっ!あった」「ここにも!」と歓声が聞こえだしました。お友達と協力して、さつまいも芋を折らないように、収穫していました。小さいお芋から大きなお芋まで、色々な形や重さの物があり、目を輝かせて喜ぶ子ども達、そんな子ども達を見ているスタッフも嬉しくなり、皆大喜びで収穫していました。秋の清々しい空気の中、にぎやかな笑い声があっち、こっちで聞こえとても楽しいひと時でした。
令和6年7月 活動報告
2024年7月27日
6月4日~6月10日は虫歯予防デイ!という事で、くろーばーも『虫歯予防ディ』を実施しました。日頃から、食事やおやつ後に歯磨きをされている子ども達もいますが、今回は更に多くの子ども達に歯の大切さを伝え、視覚カードや染色液を使い歯磨き指導をしました。子ども達は、イチゴ味の染色液に興味津々で楽しそうに口に含まれる方、恐る恐る自分の歯を見て、赤く染まった自分の歯にびっくりされる方など反応は様々でしたが、皆さん「歯磨きは楽しいもの」と積極的に歯を磨いていましたよ。
赤く染まったところが磨き残しがあることを知ると「ここ真っ赤だからもっと磨こう!」といつもより長い時間をかけて磨かれる児童もいました♪
今回のハミガキ指導を受けて自分の歯の磨けている所や思ったより磨けていないことを知り、その後のハミガキでは染色液無しでも意識して磨かれている児童がたくさんいました!
今後も、定期的にハミガキ練習をしていきます(#^.^#)不思議を感じたり、楽しんだりする科学の遊び場『スペースラボ』に行ってきました。普段何気なく見ているものの様々な不思議「なぜ?」「どうして?」に子ども達は実際に触れて、体験していました。竜巻を起こす機械の風を不思議そうに眺め、光のキャンバスでは動く光を無邪気に追いかける姿などとてもかわいかったです。又、『ウインドシミュレーション』では、強風に吹き飛ばされない様に頑張って踏ん張っていました。プラネタリウムの観覧も致しましたが、西日本最大級のドームで見る星空を、子ども達はナレーションの説明に感嘆しながら、神秘的な星空を静かに眺めていました。夏の夜空で星座を見つけてくれるといいですね。
令和6年4月 就労見学
2024年5月17日
〇事前学習
今回の就労見学では『バスを利用する』が目的の1つである為、1週間前から、グーグルマップや、プリントを使用して事前学習しました。子ども達が楽しく参加できるように、クイズ形式にして「バス停はどこかな?(どこから乗るの?)」とくろーばーを出発してから、バス停までの道のりをマップ上で探すことから始めました。児童も「ここにあるよ」「ここにもあるね」と楽しそうに相談しながら探していました。目的地に向かう方向のバス停を選択出来るように、ヒントを出すと「じゃあこっちだね」と自分たちの家の方向を考え「あっちに行と〇〇くん家だから違うね」と意見を出し合い、正しいバス停を見つけました。
又、バスのサイトを見ながら、くろーばーから目的地に行くには“乗り換えが必要”であることにも気づき、「何番のバスに乗って、次は何番に乗り換えだね」と番号を確認し、当日持っていく、各自のプリントに記入していました。その後も、乗車料金についても乗り換え分も含め考え、3桁+3桁の計算が難しい児童は電卓を使いお金がいくらかかるかを、考えていました。スタッフは、なるべく口出しをせず児童が困った時に声をかけるように見守りましたが、バスの行き先で(漢字)で覚えるのは難しいからと、みんなで番号を覚えようと意見が出ると、プリントに記入されました。子ども達がそのプリントを大切そうにロッカーに直している背中に、頼もしさを感じました。前日は「明日はチャレンジド(就労施設の名前)に行く日だからこれを忘れないように持って行かないとね」友達同士で声を掛け合い楽しみにされていました。
当日も、グループの仲間と、出発時間、(お金が配られると)各自の財布にお金を入れ、金額の確認を自主的にされていました。
出発のバス停では、何台か目的地方面でないバスが通過しましたが、バスの行き先表示の番号を見て「これは番号が違うから違うよ」と勘違いしたお友達が立ちあがると、さっと教えてあげるチームワークの良さも見せてくれましたよ。
バスの中は思っていたよりも乗客の方々が多かったのですが、座りたい気持ちをこらえ「自分達よりも小さい子供も立っているのだから頑張ろうね」と声を掛け合っていました。段々乗客が少なくなり、席が空きだすと年上の子ども達は、誰に言われなくともグループ内の年下の児童に「座っていいよ」と声をかけていました。又、スムーズに降りられるように料金箱に入れるお金を準備する子ども達でした。
目的地のチャレンジドに着くと、スタッフから「よくここまで来たね」と褒められ、子ども達ははにかんでいました。その後、施設内の案内をスタッフから説明を受けました。
顔見知りのスタッフを見つけると誇らしげな様子でバスでの様子を伝え「又、来るときはバスで来るよ」と話していました。又、振り返りでは、「次、違うお友達とくるかもしれないので色々教えてあげてね」とスタッフが言うと“みんなが、教えられると自信を持って答えくれました。
最後に、スタッフの方々からご褒美のお菓子をもらい、私達からは、ご褒美のアイスを近くのスーパーに買いに行きましょうと言われ、「ワー!」と満開の笑顔を見せてくれる子ども達でした。
様々な場面で、思いやりを気持ちや、公共のマナーへの関心の高さを感じ、「できたよ」という達成感からくる子ども達の誇らしげな表情に、とても充実した活動ができた事に嬉しく思いました。又、素敵な活動を企画していきたいと思っています。
令和5年度 質の評価及び改善の内容について(公表)
2024年2月28日
活動体験 就労体験
2024年1月24日
くろーばーの様子
中学生と小学校高学年の児童が『ファインズ ムービング』へ就労体験に行きました。先ずは、くろーばーで『就労』って何?から学び、今日の見学施設についての説明をおこないました。児童は、パンフレットや、資料を見て『何をするの?』『どんな所なの』と質問をしてくれ、とても興味を持たれていました。
『ファインズ ムービング』に到着すると、少し照れながらも一人一人自分の名前を、スタッフの方に伝えご挨拶をきちんとされていました😊その後、各班に分かれ一日の流れや、『どんなお仕事をしているのか?』の説明を受けて、体験をさせて頂きました。児童は、初めは戸惑っていましたが、ムービングのスタッフや、利用者様から優しく声をかけて頂き、段々積極的に作業をしていました。上手に出来ると皆さんから拍手をもらい、児童たちも照れながらも誇らしげでした。一通り作業を終えると、お世話になった方々に、感謝の気持ちとお礼をお伝えして『就労体験』を終えました。以前は、知らない所は苦手、知らない人と上手にお話できないや、本当は作業をしてみたいけど恥ずかしくって出来ないなど、消極的な所が見受けられた『くろーばーの児童達』でしたが、照れた表情や、出来た時の誇らしげな表情を見る事ができ、引率したスタッフも、とても嬉しく思うと同時に、成長を感じながら児童たちの様子を見ていました。又、くろーばーに戻り『就労体験』の振り返りを行い、感想を聞くと「就労とはお仕事をすること!」「(仕事を)してみたい」など前向きな意見が次々に聞かれました。こういった『就労体験』を通じて、児童達に働くことの大切さや、喜びや達成感、責任感を身につけ、自分の将来像や、夢を描くきっかけになってくれるといいなぁと願っています。
令和5年10月 活動報告
2023年10月16日
くろーばーの様子
夏休みに警察署やモノレール工場、牛乳せっけん工場に社会科見学にいきました。
社会科見学では、『いつものイベント』とは、ちょっと違い、色々な職業への理解を深め、普段身近な乗り物の工夫や秘密にたくさんの「へぇー」や、製品ができていく工程を見てワクワクする気持ちなど『色々な事を考えるきっかけになるといいなぁ』と思っています。
警察署では普段乗ることの出来ない、パトカーや白バイに乗せてもらい、子どもたちは大喜び!案内や説明をしてくれる警察の方々の話を、いつもより緊張?!気味に聞いていましたよ。
又、今回の警察署見学では、なんと!鑑識体験をさせて頂きました。子ども達もいつになく真剣な表情で鑑識キッドを触っていました。本格的な道具を、ご準備して頂きスタッフも緊張しています。今回の経験を通じて未来の警察官が誕生するかもですね又、日を改めて、交通ルールのソーシャルスキルのお勉強をしました。パソコンを使い『街の中の危険な所探し』をしました。子ども達は、ゲーム感覚でマップの中で「この人は車からは見えていないから危ないよね」「この場所で遊んでいると・・」と車に乗っている方からの目線になり、予想をたててみんなで話し合っていました。「この間、おまわりさんもこんな話をしていたよ」と警察署のお話を振り返って思い出していました。その後の、クイズ問題も皆さん全問正解でしたよ。モノレール工場では、まず皆で『モノレールに乗車』しました。他の利用者さんへの配慮した振る舞いや、移動時の歩道の歩き方や信号の決まりなど、基本的な交通ルールを守り子どもたちは、モノレールの旅を楽しんでいましたよ。夏の真っ最中でしたが、スタッフの方々の話に、耳を傾け、クイズにも積極的に答えていました。帰りの車中で「僕全問正解だったんだ!」と誇らしげに話す子ども達の表情に思わずこちらも笑みがこぼれました。シャボン玉石鹸工場では、ビデオや実験を織り交ぜながら楽しく学ばせて頂きました。又、実際に作られている石けんの製造工程の音や、においを感じました。又、窓越しに熱心に袋詰めする様子を眺めていましたね。こちらでもクイズがあり、スタッフの方から「このせっけんの重さは?」と聞かれ、正解が20㎏と聞くとみんな驚いた様子で、「僕たちと同じくらいの体重だね!」と思ったより重かったことにびっくりしていました。シャボン玉石鹸の商品をお土産で頂くと、早速次の日に使用されたと大喜びで教えてくました。この様に、『夏休みは様々な社会科見学』に出かけていきました。地域の身近な施設を訪問見学し、社会に対する興味・関心を広げ社会性を養う事をねらいとしているイベントでありますが、沢山の皆様の、ご協力により、いつも素敵な経験をさせて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達だけでなくスタッフも改めて色んな事に、気づくきっかけになる社会見学にまた行きたいと思っています。
1
2
Next »
- Powered by PHP工房 -