株式会社ファインズコーポレーション
ファインズ みのりの里
お知らせ一覧
みのりの里お知らせ一覧
1
2
3
4
5
Next »
New!
みのりの里ニュースvol,41~人道トンネル歩いたよ☆
2025年7月18日
先日、福岡と山口を跨ぐ下関人道トンネルに行きました。道中では、大きな貨物船を見て驚いたり、「魚がいないかな?」と覗いて見たりと楽しんでいました。トンネル内では、「本当に海の中を歩いているの?」と尋ねながら歩く子ども達。福岡と山口の境目に来ると、「1、2、3!!」の掛け声と共に、ジャンプしている姿が可愛かったです☆彡
みのりの里ニュースvol,40~あじさい製作
2025年6月20日
梅雨時期ならではの花、あじさいを作りました。自分たちで台紙の色や花紙を選び、ちぎったり、のりで貼ったりと、喜んで作っていました☆
また、雨が大好きなかえるやかたつむりなどの生き物を折紙で作って、あじさいに飾って楽しむ姿が可愛らしかったです!
みのりの里ニュース vol.39~道の駅おおとう公園リニューアル☆元気いっぱい遊びました~
2025年5月21日
先月、リニューアルした道の駅おおとう公園に行って来ました☆初めて見る遊具に心躍る子ども達。とても天気が良く、元気いっぱい走り回って遊んだため、汗びっしょりでした(^^ゞ充実した一日が過ごせて良かったです!
みのりの里ニュース vol.38~ひな祭り・花見に行ってきました~
2025年4月23日
ひな祭りは
岡田宮に奉納されたひな人形が境内に
所狭しと並べられ、階段、回廊にずらりと本殿の前までの様は荘厳さえ感じられました。
心地良い気候のなか桜の花見に
桜の並木道はみんなの笑顔でいっぱいでした。
みのりの里ニュース vol.37~節分・岡田宮にて「鬼は外~」~
2025年3月19日
~節分~・~豆まき~
節分は心身の祓い清め無病息災を願う日です。
豆には魔よけの力が備わっていると信じられています!
緑鬼・青鬼・赤鬼・黄鬼・黒鬼にはじめは怖くて近寄れなかった子も一身に立ち向かい豆まきをして鬼退治しました。
令和6年度 質の評価及び改善の内容について(公表)
2025年2月28日
児童発達支援自己評価表k【保護者向け】放課後等デイサービス自己評価表【保護者向け】児童発達支援自己評価表【事業所向け】放課後等デイサービス自己評価表【事業所向け】児童発達支援自己評価総括表放課後等デイサービス自己評価総括表
ファインズ みのりの里 支援プログラム公表
2025年2月27日
支援プログラム公表
みのりの里ニュースvol.36 TOTOミュージアムへ見学に行って来ました~
2025年2月21日
TOTOミュージアム見学へ行って来ました。
トイレの進化や歴史を学べるという不思議な気持ちで訪れました。
TOTOがこれまで受け継いできた創業の精神や、ものづくりの想いとともに日本の水まわり文化や商品の変遷を
約1,000点の展示品で紹介されていました。
現代のトイレになるまでの変遷を当時の生活様式もみられ 実際に触れることができる展示物も多数あり、普段何気なく使っているトイレにたいする見方がかわりました。
こどもから大人まで楽しめる空間でした。
みのりの里ニュース vol.35~今年のスローガン~
2025年1月20日
「一年の計は元旦にあり」ということで、新しい令和7年を迎え、今年も、みのりの里のスローガンが決定しました。
「今日の支援が未来に繋がる
今日の頑張りが明日に繋がる」
1行目の赤字は職員のスローガン、2行目は子どもたちへ向けたスローガンになります。
今年の目標をもって、ある日はやる気いっぱい、ある日は励まされと、今日この一日を乗り越えて、あすへの一歩・成長へ繋がる支援に取り組みます。
子どもたちはそれぞれ自分の目標があり、毎日の帰りの会の時間に一日を振り返り、「今日は取り組むことが出来た」「今日は出来なかったから明日は取り組みます」と自分自身で確認しています。
職員も子どもたちと気持ちを同じくして、一進一退を繰り返しながら、こつこつ日々の取り組みを頑張っていきたいと思います。
みのりの里ニュース vol.34~みかん狩り・〖ゆめみらいワーク〗に出展~
2024年12月21日
宗像の太陽園にみかん狩りに行って行って来ました。
前日の雨で心配していましたが、当日は天候にも恵まれ、みかん畑へ。
いつも見るハサミとは違い、始めはぎこちなさもありましたが、ハサミの使い方にも慣れ、色づいたみかんを選んで収穫しました。
子どもたちは自分で採ったみかんを笑顔で美味しそうに食べられていました。
〖ゆめみらいワーク2024〗
西日本総合展示場にて地元企業・団体をはじめ、大学・短大・専門学校などが出展!
みのりの里も、漢字のタブレット学習、PC学習「脳バランサー」などを、一般のボランティアで参加していた高校生と一緒に模擬体験をしてもらいました。
来場者の中高生が興味を持って取り組んでくれましたよ。
1
2
3
4
5
Next »
- Powered by PHP工房 -